電気管理技術者の日常


電気管理技術者が行う各種業務をまとめました。
時期や周期が似ている電気以外の事柄も判り易く説明しております。

主な遵守法令:電気事業法・電気工事士法・電気設備技術基準・内線規定

月次点検:電気事業法に規定あり

日常点検です。基本毎月1回、絶縁監視装置取付であれば隔月1回。
内容:高圧受電設備の目視点検、電圧電流測定、異音異臭の有無確認。五感がモノを言います。
電気ガス水道の検針データ取り・自動車の6ヶ月点検などが相当します。

年次点検:電気事業法に規定あり

停電検査になります。内容は絶縁抵抗測定・接地抵抗測定・保護継電器の動作電流測定です。
通電時にはできない作業:保護継電器試験・変圧器内部点検・配線締付、など。
医療機関でいえば人間ドック、自動車で言えば法廷12か月点検・車検になります。
停電前に電子機器の停止措置など一定の手順が必要になりますのであらかじめ
ご確認ください。当方もわかる範囲は協力いたします。
※必要であればポータブル電源貸出もできます。

竣工検査:竣工⇒別名:使用前検査

受電設備の新設や機器の変更があったときに行います。内容は年次点検に機器耐圧試験が追加されます。
竣工以前に電力会社へ申込み、工事中点検、竣工検査に合格してはじめて送電が許可されます。
主な内容:外観点検・接地抵抗測定・絶縁抵抗測定・保護継電器試験・耐圧試験、など。
(電気的試験としては年次停電点検の実施項目に加えて耐圧試験がある。)
医療現場なら新生児検査、自動車で言えば新車登録や中古車新規検査⇒ナンバー登録に相当します。

故障対応:24時間戦えますか?

停電が発生したときはまず電気管理技術者に現状をお知らせください。
あわせて建物の一部か全部か、周囲の建物が停電しているかも確認ください。
受電設備が停電していれば技術者がお伺いし、異常がなければ送電を実施、
設備のダメージが大きい場合は電気工事店とともに応急措置を実施します。
医療機関なら急患・緊急手術・自動車で言えばJAFやレッカー等を呼ぶ故障・事故が該当です。
(もちろん人身事故なら救急・警察へ要連絡です)
電気設備で感電・電気火災が発生すれば消防へ、波及事故は電力会社や
経済産業局への報告(24時間以内の速報、30日以内の詳報提出)が必要になります。
無論それらはあってはなりませんが、万一の事態に対処する方法を樹立しておけば
被害を最小限に抑え、二次災害を防ぐことができます。

各種試験・コンサルタント業務:電気の士業として

受託需要家に限らず、高圧電気設備の各種相談・手続きなども承ります。
具体的には使用区域変更・会社合併/分割/名称変更・受電設備増減設・受電機器更新が該当します。
電気使用安全以外に、エネルギー使用の合理化・設備改修などもアドバイスできます。
自動車なら各種チューンを担当するショップの相談内容が該当します。
医食同源の観点からは、栄養士・薬剤師との相談も似ています。
何事も事前の対応と万一に対する次善策の策定が大事ですぞ!

その他:

電気主任技術者選任の需要家であっても設備点検や試験検査が必要であれば
試験代行・技術指南など、当方が可能な業務は引き受けさせて頂きます。
高圧機器廃止に伴い必要な古い油入機器のPCB検査は手配を代行できます。


電気管理技術者の仕事は法律に支えられており「電気の士業」ともいえます。
主な法律は電気事業法、電気工事施工規則など。電気設備の監督が仕事です。
これら法律を網羅し今後のあり方を考えるのも主任技術者の役目です。


Since 2021/05/17 更新 2024/01/28 | 電気管理事務所の概要 | 管理技術者になる | TOP